fc2ブログ

100人のスズキさん

100人のスズキさんと出会うブログ。 西宮を中心に尼崎・芦屋・神戸あたりでシーバス釣りを始めました。 たまにはブラックバスやフライでトラウトも。 その他日々の出来事など・・・。

 

阪神間のシーバスタックル考(リール編)+釣行5回目


Category: タックル   Tags: ---
1月22日

少し暖かかったんで、夜少しだけ投げてきました。

ホームとアフターっぽい場所で計1時間ほどやりましたが
1バイトあったような気がしましたが、きっと気のせいでしょう。

何となく去年なんかに比べると、着き場が絞りにくい気がします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

前回に続いて、タックルの話

今回はリールについて書いてみようと思うんですが
私、竿と比べるとリールにあまりこだわりがありません(笑)
しいて言えばシマノ派ということくらいでしょうか
(あ、でも先日ソルティガを使ってみて、ダイワもいいなぁと(笑)

シーバス用に最初に購入したのがダイワのレガリスというモデルでしたが
今思うとまだPEラインになれてなかった腕のせいだと思いますが
タックルのせいにして竿と一緒にすぐ売却してしまいました

で、その次に買ったのがこれ
IMGP0742_convert_20120124015150.jpg
○Reel Shimano Rarenium CI4 C3000S

ハイ、エギング用のリールですね
当時のシマノのスピニングリールでの選択肢として
ステラやツインパは予算的にパス
アルテグラADや旧バイオという選択もあったんですが
やはりCI4の軽さに引かれて、レアニウムとの2択
決め手はシャロースプールとリールスタンドが標準装備(笑)
(カラーも風神号にはピッタリ!)
軽さ重視の私は迷わずシングルハンドルでした
因みに、これはEVAの丸型ハンドルなんですが
レアニウムのT型ハンドルより全然こっちの方が巻きやすいです

PEラインの扱いに慣れたこともあるんでしょうが
ライントラブルもほとんどなくなり
このリールのお陰でシーバス釣りにドップリはまってしまったといってもいいかと

が、しかし使っていくうちに不満点がひとつ・・・
1号100mも巻ければ十分だと思っていたのが
リーダー付け直す時等に少しづつPEが減ってくると
結構直ぐにフルキャストで糸がなくなることに気付きました

で、性能的にはほぼ同じこれを追加購入
IMGP0743_convert_20120124015217.jpg
○Reel Shimano Rarenium CI4 C3000

たぶん、中身はほぼ同じですね
ブログを初めてから、ほぼこの2つをメインにシーバスやってますが
今のところ大きな不満はないですね

めんどくさがり屋なので、釣行から帰ったら水洗いするくらい
たまにオイル差してラインローラーバラすくらいですが
かなり酷使してるにもかかわらず、今のところ回転もスムーズ
私のレベルでは必要十分なリールだと思っています


もう一つ去年夏から仲間に入ったのが
IMGP0745_convert_20120124015243.jpg
○Reel Shimano BIOMASTER 4000HG

ショアジギング用に購入したんですが
今はほぼIP専用リールです(笑)

X-SHIPとハイギアに惹かれての購入
ステラ・ツインパと導入されてきたX-SHIP、確かに巻き心地はシルキー
またハイギアはデイゲームにはよさげな感じですね
ただ、一つ気に入らないのがドラグ音・・・安っぽいです(笑)

しかし、売値で1万円中盤でこの性能・・・
昔では考えられないですねぇ


今はこの3台に、それぞれPE1.0、1.2、1.5号を巻いて使ってます
この中でどれか1台となると、レアニウムになりますか
昔のステラっぽいデザインもグッド!
何より軽い!
同じC3000で比べると、Newバイオが255g、レアニウム195g
勿論ロッドとのバランスもありますが、
キャスト&巻くの繰り返しのシーバス釣りにおいてこの差はデカイかと
まぁ、もっといいリールになると大きく違うのが
使ったことがないのでわかりませんが、おそらくドラグ性能とベアリング数
先日行ったオフショアジギングなんかだと、
こういった部分の重要性がかなり大きく、リールの性能がかなり大事だと感じましたが
シーバスの場合なら、私ならリールにお金使うなら竿の方が重要な気がします


あ!でももし今買うなら、間違いなくエクスセンスCI4C3000Mですね!
1.2号が150mジャスト、EVA丸型ハンドルがいいです!
レバーという選択肢もありますが・・・
どうなんでしょうね、レバー?

しかし、道具って才能云々もありますが
やはり、デザイン等含め自分が気に入って使えるかどうかですね

スポンサーサイト



阪神間のシーバスタックル考(尼崎、西宮、芦屋)


Category: タックル   Tags: ---
今年に入ってオフショアジギングに2回
ちょっとジギングにハマってきてるhassyです(笑)

最近ジギングのタックルを少しづつ揃えているんですが
本やネットで調べても、なかなかどんな道具を揃えたらいいのかわからない!

シーバス始めた時も思ったことなんですが
ショップなんかで聞くと、利益率の高い商品とかオリジナル商品とか進められそうだし
身近にやりこんでる友人とか居ればいいんですが
(ジギングに関しては、偶然友人にやってる人がいて助かってます)
結局色々参考にさせて頂いたのが、諸先輩方のブログです

てことで、2年と少しというまだまだ初心者ですが
シーバスタックルについて少し書いてみたいと・・・
あくまで初心者の方々に参考になればということですので
やりこんでらっしゃるブロガーの皆さんは、適当に流して下さいね(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私がシーバス釣りをしているのは
東は神崎川水系あたりから西は神戸(中央区付近)までで
メインは西宮界隈です
それと、ほとんどが夜の釣りであり、デイ(朝)釣りをすることは少ないです
(まぁ、デイが苦手・・・つまり下手なだけですが・・・)
また、天邪鬼というか偏屈オヤジというか
あまりみんなが使ってないのが好き
ハイエンドタックルは経済的に・・・(ロッド、リール共に売価2万円以下な感じです)
という個人的趣向が大いに絡んだタックルセレクトだという事をご理解下さい(笑)
リールについてはシマノ派なので・・・


現在、私がメインに使っているタックルは3セット

①どれか1本というならこれ(7~12月、特に秋)
IMGP0740_convert_20120121141555.jpg
○Rod Apia Foojon'go Redline The FLY HIGH(8.8ft、ML)
○Reel Shimano Rarenium CI4 C3000
○Line PE:Sunline CASTAWAY1.2 Leader:TORAY Seabassleader16or20lb

私がシーズン通して一番良く使うのが12~16gくらいのシンペンとバイブレーション
秋のハイシーズンの阪神間のメインベイトは、カタクチイワシ・マイワシ・サヨリの3種類
特にサイズの大きいマイワシパターンやサヨリの場合は
20~30gの大型のルアーを使うケースが多くなります
Lクラスのロッドでも投げられない事はないですが、
特にサヨリなどの場合はサーフや河口でのウェーディングゲームになる場合もあり
ロングキャストが要求される場合もあります
その為、1ozのルアーをフルキャストできるパワーが必要だと思っています
また、ウェーディングの場合などはグリップが長いと水面にグリップエンドが当たると
投げにくいので、遠投には不利ですがショートグリップのこの竿に落ち着いています
長さは8.8ft、この微妙な長さが好きです
9.0ftというレングスは使ったことがないのですが、
8.6ftだと少し短すぎてロングキャストが厳しい気がする・・・
9.0ftだと長すぎて取り回しにくい気がする・・・
私的には8.8~8.9ftあたりが一番いい気がします


②冬~バチ抜け用(1~6月)
IMGP0661_convert_20120111142054.jpg
○Rod Valleyhill Tideraker TRS-83L
○Reel Shimano Sephia CI4 C3000
○Line PE:Powerpro1.0 Leader:TORAY Seabassleader12or16lb

1~2月の夜のシーバス釣りのメインは、いわゆるアフターシーバス
(産卵から帰ってくるシーバスが塩分濃度の薄いところを好む)
故に河川がメインになりますね
私の場合、この時期にメインで使うルアーが12~16gのバイブレーション
8~12gくらいの小型ミノーやシャッドなどの比較的軽めのルアーがメイン
時にはジグヘッドでワームなんかも使います
また、橋脚や岸際をタイトに攻める場合が多いので
取り回しやすい長さ(8.0~8.6くらい)で、アンダーハンドなどでも投げやすい
ショートグリップが好きです
勿論、バチの時期のついばむようなバイトに対応できる柔らかいティップがいいですね


③沖堤・デイゲーム用(夏・冬)
IMGP0293_convert_20110817235105.jpg
○Rod PALMS ShoreGun 96MH
○Reel Shimano BIOMASTER 4000HG
○Line PE:UnitikaSilverThreadSaltwaterPE1.5 Leader:TORAY Seabassleader20lb

あまり得意じゃない釣り(笑)
オープンウォーターで遠投という釣りで
投げるのはほとんど鉄板系かブレード系ルアー(IPやPBですね)
20~30gをフルキャストできるスペック
これでメタルジグなんかも投げたりします


タックルというものは、良く行くフィールドによって異なると思います
また、デイゲーム主体なのかナイトゲームなのか
どんなタイプのルアーが好きなのか・・・
ロッドの使用感などはホント好みがありそうですし
店で触っただけでは全くわからないと思います
実際にリールを付けて、ルアーを投げて、
特に魚を掛けてみないと良し悪しはわからないと思っています

シーバスロッドのハイエンドクラスというものを使ったことがありませんが
あまり「感度」というものの重要性を今のところ感じません
勿論上級者の方などは「流れを感じる」「シーバスが後ろに付いてる」など
感度がものをいうものなのかも知れませんが・・・
基本的に「底を取る」「アタリをとる」という釣りではなく
PEライン使用による感度で今のところ十分と感じています
(まぁ、ハイエンド機種が買えない負け惜しみッス)


今回はロッドメインの記事になりましたので
またリールについても適当に書いてみます

釣行4回目 ジギングはスポーツだ!


Category: オフショア   Tags: ---
1月16日

お正月に予定していた新春ジギングが
繰り延べで本日行ってまいりました

メンバーは
KATTYさんのお友達MさんとKATTYさん、okamasaさん、
チームバナナからナミさんとバナナさん
私を含めて合計6人で和歌山の日高郡美浜町の
「泰斗丸」さんにお世話になりました
お客さんは私たちだけで、貸切状態です

天候は曇りでかなりの風
沖に出るとかなりうねがあります
IMGP0670_convert_20120116232259.jpg

まずは一流し目
とりあえずボウズだけは避けたいとしゃくっていると
IMGP0671_convert_20120116232340.jpg
船中1発目のヒット!
シオ(カンパチの子供)です
どうやらokamasaさんとのダブルヒットでした

その後は連発はないけどポツポツ釣れていく感じで
IMGP0672_convert_20120116232407.jpg
2本目

IMGP0673_convert_20120116232438.jpg
3本目

IMGP0674_convert_20120116232519.jpg
4本目

IMGP0675_convert_20120116232545.jpg
5本目

IMGP0676_convert_20120116232623.jpg
6本目

もう3本目くらいからしゃくる右手も巻く左手もパンパン
もはやこれはスポーツですね
特にショアジギ用に買った4000番台のリールはキツかったです
IMGP0677_convert_20120116232648.jpg
疲れを知らずしゃくり続けるジョン・ナミボーとKATTYさん
若いっていいですねぇ(泣)

途中凄いうねりの中リーダーを巻き変えてたら
流石に気分悪くなってきて
後半はかなりきつかったです

IMGP0678_convert_20120116232712.jpg
最後の一流しで1本追加
この時、バナナさんがドラマを起してメジロをゲット!
本数もバナナさん断トツでしたね

私は最終7本でしたが全員の釣果を集めると
IMGP0680_convert_20120116232739.jpg
シオ魚群発生!(笑)
結果
シオ×37本、メジロ1本、カツオ1本、フグ1本(笑)

今もマウス動かす手がプルプルするくらい疲れました(笑)
数日は筋肉痛に悩まされそうです!
しかし、天候には恵まれませんでしたが釣果にはそこそこ恵まれ
大変楽しい1日でした
企画して頂いたMさんに感謝です!


ジギング、また行くぜ!
(また道具買わないと(汗)


【Result】
○シオ40cm前後7匹
【Tackle】
○Rod PALMS METALWITCH MTGS-635B
○Reel Shimano BiomasterSW4000XG

釣行3回目 Slowdown


Category: シーバス   Tags: ---
1月13日

最近寒さに勝てず、釣行もサボり気味
この日は珍しく?KATTYさんからお誘いがあり釣行

アフターの魚を探して、去年実績のあったポイントへ
満潮からの下げ初めで、雰囲気はありますが
かなりの北風でベイト等は確認できず

本日のタックルは
IMGP0667_convert_20120115213552.jpg

2ヶ所目を回ったところで
「ギブっす!帰ります!」って、早っ!(笑)
私は折角なのでもう1ヶ所まわることに
そこでアッキーさんのお友達と遭遇
近況報告して、次の日も仕事でしたのでここで終了

う~ん、釣れそうな気がしたんですけどねぇ。

明日は延期になってた和歌山ジギングです!
IMGP0668_convert_20120115214429.jpg
シャクリまくるぜ!

釣行2回目 ガシラ狙いで?


Category: シーバス   Tags: ---
1月10日

今年初の深夜釣行は友人と
一応アフターを狙いつつ、本命はガシラ(笑)

地元のアフターポイントを覗きますが
干潮付近で水位も低くボラの気配もなし
直ぐに切り上げて神戸方面へガシラ狙いに

ダウンショットで探りますが
風が強くなってきてかなり寒い・・・
しかし友人はガシラをきっちり二匹ゲットしています

私はアタリもなく、根掛かりしたトコロで気持ちが切れてしまいました(泣)
で、到着したときから気になっていた常夜灯付近のライズ
メバル?とも思ってたんですが、シーバスかもと思い少し狙ってみることに
何度かのショートバイトのあと
IMGP0659_convert_20120111141949.jpg
30cmほどのかわいこちゃん

追っては来るが結構見切られてる感じ
次は明暗をキッチリ狙って早めのジャークで
IMGP0660_convert_20120111142027.jpg
40cmくらいのまあまあサイズ
でも痩せてますねぇ

帰りに明るいところで見てみると
かなりカタクチが入ってました
最近の皆さんのデイのパターンがこんな感じなんでしょうね
確かにアルカリなんか使ってみると、数は伸ばせそうでした


そうそう
今年からの新戦力
IMGP0661_convert_20120111142054.jpg
Valleyhill Tideraker TRS-83L

前から気になってたんですが
お正月の割引+ポイント10倍で買っちゃいました
6月ごろまでコイツメインで頑張ります


【Result】
○30cmくらい、40cmくらい
【Hitlure】
○レンジバイブ小
【Tackle】
○Rod Valleyhill Tideraker TRS-83L
○Reel Shimano Sephia CI4 C3000

釣行1回目 初釣りは初ジギング


Category: オフショア   Tags: ---
遅くなりましたが
新年あけましておめでとうございます
新春早々釣具屋回りまくって、散財しまくりました

お正月は実家に帰ってたり、家でのんびりお笑い番組みたりしてましたが
4日に予定していた和歌山ジギングもなくなって未だ初釣行せず・・・

今年の目標は・・・
去年なんとか80オーバーの目標は達成しましたので
今年は、ブログタイトルの鱸サイズ100匹に少しでも近づくこと
(あと2年くらいかかりそうですね・・・)
できれば60アップに的を絞って狙っていきたいです

あとは、青物ですね
できればブリ!もしくはメジロクラスを釣りたいです

皆様、本年もどうぞ宜しくお願いします!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1月7日

しかし、4日の和歌山のために購入した
ロッドや大量のメタルジグはどないすんねん!と思っていると
5年くらい会ってなかった友人から連絡が!
昔よくブラックバス釣りに一緒に行ってたんですが、今はジギングばかりとのこと!
急遽連れて行ってもらうことになりました

行き先は明石
6時に到着していざ出船!
いやぁ、初体験は何事もドキドキワクワクです
IMGP0649_convert_20120107204849.jpg

タックルは結局購入したロッドだけ持って行って
リールはシマノ4000番クラスでは厳しいとのことで、友人がソルティガを貸してくれ
リーダーやフックの結束まで何から何までやってくれて・・・
4日に行く予定でネットや本などで色々勉強してたんですが
シーバス始めた時以上にわからない事が多く、
やはりやりこんでる人と行くと色々と安心ですね

お客さんは15人くらいでしょうか
まずは、淡路島西側あたりで青物狙いです
友人に指定されていたシルバーのロングジグで始めます
10分くらいやってみて、ダメなら小移動を繰り返す感じ
水深は20~30mといったところ
そのうち船中でハマチやシーバスがポロポロ釣れ出します
で、私のファーストヒットは浮かせてきたトコロでバラシ(泣)
ハマチかシーバスかって感じでした
その後直ぐにヒットして上がってきたのは、50cmくらいのシーバスでした
(船長に直ぐにイケスに掘り込まれたので写真なし)
まさか、今年初シーバスがボートからのジギングとは(笑)

IMGP0652_convert_20120107204922.jpg
その後、船は明石大橋をくぐってタチウオ狙いへ
これも友人から借りたメジャクラのオフブローに
バス用にPE0.8号を巻いていたスコーピオン1001を使用
水深は90m前後
にわかに船中も釣れだし、私も7本くらいゲット
しかしサイズが指2~3本と小さめですが、リールがしょぼいので
深いところから上げてくるのはかなり大変!
お持ち帰りした一番大きかったこいつで一気にリールを巻く腕が疲れちゃいました
IMGP0655_convert_20120107204952.jpg

結局、船中でもあがったのは
青物はハマチクラス2本、メジロ1本、サワラ1本であとはタチウオ
私はシーバス1本とタチウオ7本と念願の青物は釣れませんでしたが
とっても勉強になりました

こうなったら、オフショアで絶対青物釣ってやる!
今年の目標を、青物は
ショアからメジロ、オフショアからブリ!としましょう!(笑)

【Result】
○シーバス50cm、タチウオ7匹
【Tackle】
○Rod PALMS METALWITCH MTGS-635B
○Reel Daiwa SALTIGA3500

01 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

12

02


 
プロフィール

hassy

Author:hassy
FC2ブログへようこそ!

 
 
 
 
 
 
FC2カウンター
 
検索フォーム
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
QRコード
QR
 


Archive   RSS   Login